地方求人サイトもIndeed

地方にはたくさんの求人サイトがございます。
しかし、様々な求人媒サイトがインターネット上に増え、
地方求人サイトからの応募は減少傾向にあるのではないでしょうか?
今回はその応募者減少への解決策をご紹介します。

求人サイトを管理する方や採用担当の方なら誰もが知っているであろうIndeedは、
現在、求職者全体の60%ものアクセスがあります。
それだけ、Indeedへのアクセスが多くなっているのです。
そのため他の媒体では、応募が減少してしまうのも当然の事だと思います。
でしたらいっそ、地方の求人サイトもIndeedへ掲載してみませんか?
現在ではリクナビやマイナビを始め、タウンワークから地方の求人サイトの多くも
Indeedで掲載を行っています。それだけIndeedは求人媒体として、
必要とされているのです。

Indeedにはクローリング型掲載という、求人ページ1つひとつを読み取る掲載方法がございます。
主な条件として、求人1つひとつにページ、URLが存在する事です。
この方法でIndeedへ掲載していただくと、
Indeed応募リンクの遷移先は求人サイトから読み込んでいるそれぞれの求人ページとなります。
そのため、求人サイトへの流入も確実に増加し、求人サイトの宣伝、認知度アップにも大きく貢献するでしょう。

このように地方の求人サイトでもIndeedへ掲載することで求職者が多く流入し、
応募だけでなく求人サイト自体の宣伝、認知度アップにも大きく貢献します。
求人サイトへの求職者の流入などにお困りでしたら、一度Indeedに掲載してみてはいかがでしょうか?

弊社はIndeed正規代理店として、様々な求人を運用しております。
取引実績800社を超えるマーケティングノウハウで、求人を分析し改善を図ります。
求人でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

<著者>

Kazuki inomoto

大学卒業後、K2コミュニケーションズに入社。。
趣味は写真撮影と海外ドラマ視聴。 WEB全般の知識を会得するため、日々猛勉強中。
デジタルマーケティングコンサルタントとして、 インディードとWEB広告全般を運用中。

関連記事

  1. インディード代理店として

  2. 「IndeedPLUS」とは?導入メリットや効果を解説!

  3. 職種名にもネームバリューを!

  4. 人事担当が知るべき! Indeedの詳細

  5. Indeed求人内容を定期的に更新することで応募率を上げる!

  6. 求人でこの表現ただしいの?

    その求人、合法それとも違法?

  7. 直接投稿?クローリング?

    「直接投稿」と「クローリング」、掲載方法どちらがいいの?

  8. 人手不足倒産回避!Indeed PLUSで理想の人材をスピード採用

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

アーカイブページ